マイホームを建てる時のQ&A
|
西条市・新居浜市|新築・注文住宅|今井工務店
ホーム
>
家づくりのQ&A
>マイホームを建てる時のQ&A
マイホームを建てる時のQ&A
「マイホームが欲しい。でも建てる家は、できるだけ後悔したくない!」
ホントそうだと思います。
建て売りではなく注文で建てたいという夢はあるけど、知識もないためどういう所に気を付けたらよいか全然わからない・・・。そんな あなたのためのページです。
家を建てる時に、ちょっとはお役に立つかもしれないQ&Aです。
156.注文住宅を計画中です。見積をとったところかなりの予算オーバー。どうしたらよいでしょう?
ああしたいこうしたいと希望を並べているうちに見積もりが予算オーバーするということは家づくりにおいてよくあることです。 これからがプランニングの本番!。粘り強く検討していきましょう。
155.屋根の形でずいぶんと建物の外観の印象が変わると思いますが、どう選んだらよいでしょう?
切妻屋根、寄棟屋根、方形屋根など屋根の形はいろいろあり、どの形が良いかは好みになってしまいますが、屋根は形によってそれぞれの役割と機能があるので、場所はもちろん、それぞれの地域の気候条件…
154.2階にリビングを作ろうかと思っているのですが、アドバイスあれば教えてください。
2階のリビングは、周辺の建物の状況や、家を建てる場所、日照条件などの周辺環境によってかなり違ってきますので、家族のライフスタイルと合わせて検討する必要があります。
153.照明のプランニング中です。何かアドバイスはありますか?
照明業界には「適光適所」という造語があり、その字の通り「各場所に適した光」という意味です。感覚は人それぞれ違い実現はなかなか難しいことですが、ぜひ適光適所を目指してみて下さい。
152.土地探しから始めます。アドバイスあれば教えてください。
新たに土地を探すときには、交通の利便性、生活の利便性、周辺の将来性、教育環境、行政サービスなどを調べる必要があります。都市計画区域では用途地域が定められていて、地域ごとの建物の用途や規模などの規制がある。
151.子ども部屋の照明についてアドバイスあれば教えてください。
子どもは床でもベッドの上でも気にせず活動します。そんな子ども部屋の照明計画は部屋全体に均一な光が届くようにすることが大前提。それには影ができにくく均一な光が得られる蛍光灯がおすすめです。
150.屋上を作るかどうかを思案中。メリット・デメリットを教えて!
屋上を庭がわりに使用するケースが増えているようです。屋上ならではのプライベートな空間で、プール遊びや家庭菜園、バーベキューなどを楽しむのもよいかもしれませんね。
149.涼しい家にするためにどんな工夫が必要でしょうか?
涼しい家にするために、いくつか方法がありますが、その中のひとつにアルミを使った遮熱シートの利用があります。車の日除けや保冷用のバッグなどに使われているので見かけることも多いかと思います。
148.平屋にちょっと憧れています。設計上のアドバイスがあれば教えて!
平屋は階段の上り下りがなく、天井も高くとれ、開放感のある空間で過ごせるのが魅力ではないでしょうか。
147.アイランドキッチンに憧れているのですが、アドバイスあれば教えてください
シンクや加熱機器などが組み込まれたフロアキャビネットを、島(アイランド)のように壁面から離して独立させたアイランドキッチン。開放感があり広々とした空間で、とても人気がありますが…。
146.共働き夫婦で、夫と上手く家事を分担したい。家づくりで工夫できることはありますか?
掃除や洗濯、食事の用意など、誰の目にもわかりやすいことの他にも「脱いだ服をクローゼットに入れる」「汚れたタオルを取り換える」など、家事には細かい仕事がたくさんあります。
145.気楽に友達を呼んで一緒に食事を楽しめる家にしたいのですが・・・
最近のお客様へのおもてなしは、客間・リビング・応接室などではなくダイニングキッチンで行われる傾向が強くなってきたようです。
144.コンセントの位置って意外と大事だよ!と聞きました。気を付けるポイントを教えてください。
家のコンセントで失敗…。「コンセントが足りなかった」「家具に隠れてしまって使いにくい」などという声をよく聞きます。そんなことにならないよう、きちんとしたプランニングが必要です。
143.「パッシブデザイン」とは、家づくりの重要なキーワードだと聞きました。どういう意味でしょうか?
本来「パッシブ」とは受け身の状態であるという意味ですが、家づくりにおいての「パッシブデザイン」とは太陽の光や風といった、誰にでも等しく与えられる自然の恵みを家の快適さに活用する手法のこと
142.和室をおしゃれに使うコツがあれば、教えてください!
最近和室の良さが改めて認知され、家づくりのプランに取り入れることが多くなってきたようです。まずは、和室の畳や障子、襖のテイストを活かして、全体をアースカラーで統一することをおすすめします。
141.注文住宅を考えています。費用を少しでも安く抑えたいのですが・・・。
コストダウンのテクニックとしては、例えば、できるかぎり間仕切りを減らしてオープンな間取りにすると、壁やドアの材料費などが減ります。
140.家の建て替えを考えています。スムーズに滞りなく事を進めたいのですが・・・。
建て替え工事の段取りは、・ 仮住まい探し→・ 片づけ→・ 近隣挨拶→・ 仮住まいへ引っ越し→・ 既存建物の解体→・ 建物減失登記の手続き→・ 敷地の整地→・ 地盤調査(必要に応じて地盤改良)→…
139.新居で勉強やスポーツのやる気が出てくる子ども部屋にしたいのですが・・・?
子どもの場合、体内時計のリズムを整えることで心身共に健康になり、勉強やスポーツに集中できると言われています。まずは夜ぐっすり眠ること。蒸し暑い部屋は寝苦しいので睡眠不足になりがちです。
138.駐車場スペースについて、アドバイスあれば教えてください。
まず、前面道路との位置関係や道路の幅、出入りのしやすさや安全性などを考慮し、敷地のどこにスペースを作るかを検討しましょう。同時に、車の台数、車高や幅、長さ、ドアの開閉スペースなども
137.狭小地に家を建てる。3階建てだけど、広く感じさせる工夫は?
狭小地だとしても、広々とした空間を確保するにはいくつか方法があります。例えば用途が異なる複数の空間を兼ねること。壁を取り払って階段をリビングの一角に取り込んでしまえば、視覚的にもぐんと広がり
1
2
3
4
5
6
7
8
次へ >
イベント情報
家づくりお役立ち情報
愛媛県で家を建てるあなたにピッタリな住宅ローンはどれ?
新築・リフォーム お得な家づくり優遇制度
土地探し・選びをご協力
マイホームを建てる時のQ&A
マイホームを買う前の大切な知識
一戸建て注文住宅の間取りを考える時に
代表挨拶
代表取締役 今井 洋平
「家」を建てる目的は、幸せになる事ですよね!そのためには、家づくりの過程で安心・安全を感じること。そして、完成した家が暮らしを守る家になること。これが大切です。
会社概要、沿革、地図
スタッフ紹介
今井工務店へのよくあるご質問
今井工務店のメディア掲載例・地域活動・講演活動
リンク集
個人情報保護方針
『住みやすい』家づくりをプロの視点から徹底サポートする注文住宅専門店 今井工務店