赤外線サーモグラフィ診断






最近では、建物壁の表面温度の温度差を検知して、雨漏りの浸入ルートの特定・原因の究明を行う
有効な手法として「赤外線建物診断」が活用されています。
建物の雨漏り等については、建物自体がいろいろな工法、材質、防水手法を用いておりますので、明確に原因を究明することが難しいケースが多々あります。
赤外線診断は温度差により診断する手法ですので劣化個所を断定できるものではありません。
ですが、直接 見ることが出来ない壁内などの水分の状態を赤外線画像で確認できるのは、より精度の高いご報告となり安心につながります。
有効な手法として「赤外線建物診断」が活用されています。
建物の雨漏り等については、建物自体がいろいろな工法、材質、防水手法を用いておりますので、明確に原因を究明することが難しいケースが多々あります。
赤外線診断は温度差により診断する手法ですので劣化個所を断定できるものではありません。
ですが、直接 見ることが出来ない壁内などの水分の状態を赤外線画像で確認できるのは、より精度の高いご報告となり安心につながります。

▲ 雨漏り個所 通常画像

▲ 赤外線画像。赤丸部分に
水分と思われる低温反応を確認
水分と思われる低温反応を確認
赤外線サーモグラフィには、こんな特徴・メリットが!
・ 「ここかな!」と思う部分を撮影、温度変化を見える情報として表示することができる。
・ 「ここかな!」と思う部分を離れたところから、触らずに温度測定することができる。
・ リアルタイムで温度計測することができる。
・ 広い範囲の表面温度の具合をわかりやすく比較することができる。
・ 動いているものや、危険で近づけないものでも、簡単に温度計測ができる。
・ 本当に小さい物でも、その温度に影響を与えないで温度計測ができる。
・ 食品、薬品、化学製品などでも衛生的に温度計測ができる。
・ 温度変化の激しい物や、短時間の現象でも温度計測ができる。
・ 「ここかな!」と思う部分を離れたところから、触らずに温度測定することができる。
・ リアルタイムで温度計測することができる。
・ 広い範囲の表面温度の具合をわかりやすく比較することができる。
・ 動いているものや、危険で近づけないものでも、簡単に温度計測ができる。
・ 本当に小さい物でも、その温度に影響を与えないで温度計測ができる。
・ 食品、薬品、化学製品などでも衛生的に温度計測ができる。
・ 温度変化の激しい物や、短時間の現象でも温度計測ができる。

▲ ① 赤丸部分に水分と思われる低温反応が検出

▲ ② バルコニー 赤丸部分に水分と思われる低温反応。
赤外線サーモグラフィ診断と打診法(従来)などとの比較
項 目 | 従来の打診法など | 赤外線サーモグラフィ診断法 |
---|---|---|
価 格 | 住宅の2階以上の調査を行う場合は、仮設足場費用が別途必要となる。 | 診断の質従来の打診法より費用は安い。 |
診断の質 | 診断者の経験、感覚に左右される。個人差がある。(半径約4m程度で不具合個所を特定) | 誰が行っても同じ高いレベルの診断分析結果が測定される。 (半径約1m程度で不具合個所を特定) |
診断期間 | 現地仮設足場が必要な場合は、設置・調査・撤去により、最低でも3日間は必要である。 | 半日から1日の期間で可能。 |
気象条件 | 特に影響を受けない。 | 温度に敏感であるため、雨天等など天候の影響を受ける。 |
建物外壁への影響 | 打診により、調査対象が浮きの広がり剥離する恐れがある。 | 調査対象に非接触のため影響なし。 |
建物居住者への配慮 | 振動、騒音、仮設足場等で配慮必要。 | 調査対象に非接触のため影響なし。 |
雨漏り原因・浸入ルートの特定を よりハッキリさせていくために、赤外線建物診断と目視・打診、水掛(水張)
試験を組み合わせていきます。
結果、精度の高い診断ご報告となり、建物所有者の方にご安心頂けます。
試験を組み合わせていきます。
結果、精度の高い診断ご報告となり、建物所有者の方にご安心頂けます。
赤外線サーモグラフィ雨漏り診断の流れ

診断後に改修を行いその後に再度、赤外線を実施することにより、改修の成果も確認できます。
万が一、改修後に雨漏りしたとしても、成果の出ている箇所とまだ止めきれいない箇所の判別をすることもできます。
万が一、改修後に雨漏りしたとしても、成果の出ている箇所とまだ止めきれいない箇所の判別をすることもできます。
愛媛県建設産業経営革新等助成事業費補助事業 愛媛県指令27第177号に採択

今井工務店の赤外線サーモグラフィ診断サービスは、
平成27年度 愛媛県建設産業経営革新等助成事業費補助事業 愛媛県指令27第177号
に採択されています。
平成27年度 愛媛県建設産業経営革新等助成事業費補助事業 愛媛県指令27第177号
に採択されています。
代表取締役 今井洋平