(268)結露の怖さを再確認

 ■ 結露を放っておいたら・・・

結露ができやすい環境は、住まいにも体にも良くありません。

その最大の理由は「カビ」です。

体内に入ったカビは、シックハウスやアレルギーの原因になります。また、カビが発生した住まいは、そこから徐々に腐敗していきます。

だからといって、結露をこまめにふき取るのは大変ですよね。ですから、結露が発生しやすい状況を知ることで、予防策を考えてみましょう。

 

■ 結露が発生しやすい条件は?

・ 外と室内の温度が違いすぎること

・ 室内の湿度が高いこと

・ 風通しが悪いこと

などです。

暖かい部屋の隣に寒い部屋があると、その境目に結露ができることがあります。

あなたの住まいで、ガラスで仕切られている部屋があるなら、うっすらとついた結露を見たことがあるかもしれませんね。

これは、ガラスが冷やされやすい性質を持っているからなのです。

 

■ どうして温度差によって結露の量が違うのか?

空気には水蒸気が含まれています。

空気が含むことができる水蒸気の限界(飽和水蒸気量)は、温度によって異なります。

ちなみに、空気の温度が0度の場合、1立方メートル当たりの飽和水蒸気量は4.8グラム。

温度が10度の場合、9.4グラム。

温度が30度の場合、30.3グラムです。

これを見ると、冬の静電気や肌の乾燥も納得できますね。

 

■ 体と住まいを守るには・・・

まず、暖房の設定温度を18~20度とし、必要以上に暖かくしないことです。

次に、外気との温度差の対策として、壁や窓の断熱性を高める必要があります。

断熱改修するのが最も手堅いのですが、予算の関係上、難しい場合もありますよね。

最近は、断熱フィルムや断熱塗料などで、コストを抑えた方法もあります。

夏の断熱も考慮しながら、一番いい方法を選んでください。

室内の湿度については、室内干しの洗濯物の量・調理中やお風呂の水蒸気・暖房の方法などによって大きく変わります。

湿度計を定期的にチェックし、除湿機を使って湿度を管理しましょう。

風通しについては、ゴキブリ対策も兼ねて、家具と壁の間を広めに取りましょう。

天気のいい日は押し入れなどを開け、風通しを良くするのも大切です。

間もなくやってくる寒い時期。体と住まいを結露の害から守って、健康的に過ごしたいものですね。

 

■ 干した布団の匂いって・・・

「お日さまのニオイ」と言われるものは、太陽光によって分解された、いろんな成分のニオイ。

汗とか皮脂とか洗剤とか・・・。新品の布団や服を干した時、そんなニオイがしないのは、 分解される成分がないから。

それに、布団乾燥機を使うと、干した時のニオイはしないでしょう?

ということで、ダニ退治のためにも、湿気防止のためにも、お天気のいい日には、布団を干してくださいね。

アドレス登録だけで毎週1回、このブログの最新記事が届きます。よろしければどうぞ! 【>>> imai-メルマガ】